あがり症って何?共通する7つの特徴とメカニズムを解説
こんにちは、心理カウンセラーのJunです。 あがり症の特徴とメカニズムについて解説します。 あがり症って何? あがり症とは、「人前に立つと緊張する」など、ある状況になると心臓の動悸が激しくなったり、頭が真っ白で思考停止してしまったり、体の震えがとまらなくなったり、自分の体がコントロールできなくなるほどあがった状態になってしまう病気です。 人は、緊張や不安を感じたとき、ノルアドレナリンというホルモンが活発に分泌されることで、自律神経の交感神経を活性化します。 それに ...
「人生疲れた」と思ったとき、”まず”することから根本的な対処法まで
こんにちは、心理カウンセラーのJunです。 「人生、もう疲れた。。。」 「全然楽しくないし、うまくいかない!」 「あぁ、人生もう1度やり直したいなぁ。。」 人は、誰もが人生に行きづまるときがあります。 「いや、お前に何がわかるの!?」というかもしれません。 たしかに、私はあなたと同じ人生を歩んでいないので、どんな経験をしてどんなことに悩み苦しんでいるか直接教えていただかない限り、知るすべはありません。 しかし、私も今まで、学生時代に引き ...
学力・IQより大事な「非認知能力」が人生の成功と幸福度を左右する
こんにちは、心理カウンセラーのJunです。 みなさん、特に子どもを持つ親御さん、「非認知能力」という言葉をご存知でしょうか? ここ10年ほどの最近出てきた言葉ですが、この非認知能力を子どものときにうまく育てることができたかどうかで、将来の年収や幸福度に大きくかかわるものとされ注目されています。 非認知能力とは、知能指数(IQ)や学力テストなどで数値化できる認知能力以外の能力全般を指します。 例えば、ひとつのことに粘り強く取り組む力や自制心、ストレス耐性、主体性、学 ...