本記事は広告が含まれる場合があります。

心理学知識

来談者中心療法とは?

2020年11月30日

person-centered-therapy

 

こんにちは、心理カウンセラーのJunです。

心理カウンセリングといえば、悩み事を相談して、その解決のためのアドバイスをもらうことと考えてる方もいるかもしれませんが、そうではなく相談者自ら解決する手助けをするものです。

今回は、そんなカウンセリングで使われる心理療法の中の1つ「来談者中心療法」について解説します。

 

来談者中心療法とは?

来談者中心療法とは、カウンセリングで使われる心理療法の1つで、臨床心理学者のカール・ロジャーズ(Carl Ransom Rogers)が提唱した心理療法です。

「人は本来、自然な成長能力がある」という前提のもと、潜在能力を引き出し、個人のパーソナリティの成長を促進する手助けをするものです。

「来談者中心」という名前の通り、相談者に対して指示やアドバイスは行わな非指示なカウンセリングの態度をとります。

そのため、相談者と信頼関係を結びやすく、多くの人に適応できる手法として多くのカウンセラーが支持しています。

 

そもそもカウンセリングの目的は、相談者の心の自己成長にあります。

自己成長とは、自身で問題解決する力がつくことです。

カウンセラーが相談者の問題解決の方法をそのまま伝えてしまうと、その問題は解決するかもしれませんが、相談者が問題解決する力はつきません。

だから、別の問題が発生する度にカウンセラーに頼らないといけないと依存してしまう可能性があります。

 

来談者中心療法は、相談者の心の自己成長を前提にした心理療法です。

この療法を使うカウンセラーにとって重要な態度が3つあります。

来談者中心療法3条件(カウンセラーの基本的な態度)

  1. 受容
  2. 共感的理解
  3. 自己一致

1つずつ説明していきます。

①受容

カウンセリングにおける受容とは、相談者の思いや考えを否定しないこと、カウンセラーの意見をおしつけないことです。

相談者の話す内容について、心の中で「考えが飛躍しすぎているなぁ」とか「ああすればいいのに」など、カウンセラー自身が否定的な考えやアドバイスなどが浮かんでも言葉にはせず、黙って話を聞くことです。

この時のポイントは、「良い・悪い」といった判断をせずに、相談者が思ってることに注目することです。

例えば、相談者が「世の中の人間が全て嫌いだ」といった話をしたとしても、その「嫌い」という感情を受けれてあげることです。

たとえ、どんなに歪んだ考えをしていても、それを頭ごなしに否定するのではなく、受け入れることが大切です。

 

②共感的理解

共感的理解とは、相談者の立場に立って相談内容を一緒に考えることです。

「自分が相談者の立場だったら、どういう風に感じるだろうか」と想像をめぐらすことで、相談者の気持ちが理解でき、より深い共感ができるようになります。

 

③自己一致

自己一致とは、カウンセラーの意見が終始一貫していること、裏表がないことです。

話がころころ変わるカウンセラーは、相談者からすると心配になり信頼してもらえません。

また、思ってもない発言をするとその違和感を敏感に相談者は察知し、信頼がおけないと思われてしまいます。

そのためにカウンセラーに必要なのは、自分自身についてまずきちんと理解できていることが必要になります。

しっかりと自己理解を深めておくことで、相談者の指摘に考えてもいなかったなんてこともなくなってきます。

 

来談者中心療法のメリット

来談者中心療法の一番のメリットは、相談者との信頼関係が構築しやすいことです。

カウンセリングを行うには、相談者に本音で話してもらう必要がありますが、本音を出してもらうには信頼関係を構築し、心を開いてもらうことが先に必要になります。

信頼関係を構築しないままカウンセリングを初めても、本音が聞けないので、問題の本質が見えてこず、解決が難しくなります。

まずは、問題点がどこなのか?を見極めるため、相談者には本音で相談してもらう必要があります。

来談者中心療法は、相談者との信頼関係構築にとても効果的な方法になります。

また、相談者が心を開いて話すことだけでも、抱えていた不安感がやわらいでいくので、場合によってはそれだけでも相談者自身が冷静さを取り戻し、自身の問題を客観的に分析し、前向きに解決に向かう態度になることもあります。

 

一方、心理テストや精神分析など他の心理療法をいきなり試すことは、相談者に恐怖感を与えかねません。

心の悩みを相談する人は、他者からの評価や否定的な話に敏感です。

そのため、自分がよくわからない方法で心を見透かされてしまうのでは?というように不安と抵抗感を感じしまいます。

そういった点でも、来談者中心療法の非指示的な態度は、相談者の恐怖感や抵抗感をあたえず、スムーズなカウンセリングを行うことができます。

 

来談者中心療法のデメリット

デメリットとしては、まず非常に時間がかかることがあげられます。

来談者中心療法の基本的な考えは「相談者自身の心の成長を促すこと」です。

そのため、カウンセラーが解決方法がわかっても、そのまま相談者に伝えるのではなく、あくまで相談者のペースで解決方法に気づいてもらうような進め方をします。

自分自身を考えることについて、新しい発見があるという一方で、自分の嫌な面を見てしまったり、心に負担のかかる作業になります。

相談者によっては、そういった心の負担に耐えられなくなり、場合によってはカウンセリングを拒否するようになったりもします。

これは、自分自身の気持ちや考えを把握したり、それを言葉で表現するのが苦手な人ほどカウンセリングに時間がかかったり、カウンセリングに対して嫌な気持ちになったりします。

 

また、相談者が深刻な問題を抱えている場合、その問題を自分で解決するためには、その前にいくつものハードルをこえないといけない場合があります。

例えば、ひきこもりの相談の場合、ひきこもり本人だけの問題ではなく、親との関係にもかかわってきたり、学校の他の生徒との関係にもかかわったりします。

どちらにしても人間関係の構築に問題があったり、幼少期に間違った賞罰教育のせいで劣等感を強く持つようになってしまったことが原因であったりします。

1つの悩みごとの相談でも紐解いてみると、様々な問題が複雑に絡み合ってる場合など、単純に解決に時間がかかるだけでなく、相談者の心の負担も大きくなります。

人は、恒常性(ホメオスタシス)が働き、大きな変化を嫌う傾向にあります。

そういった中で、問題解決の着地点をどこにするか?を現実的に可能な範囲で設定することが解決のポイントになってきます。

 

来談者中心療法を実践で使う際のテクニック

来談者中心療法を実践で使う場合のテクニックについてご紹介します。

具体的なテクニックとしては、心理学者アイビーが提唱した「4つの関わり技法」とロジャーズの「共感的理解のための6つの技法」があります。

 

4つの関わり技法

4つの関わり技法とは次の通りです。

  1. 相談者と視線を合わせる
  2. 声の調子に気をつける
  3. 身体言語に着目する
  4. 言語的追求

1つずつ説明します。

①相談者と視線を合わせる

カウンセリングにくる悩みを持った相談者は人の視線に敏感なことが多いです。

だから、じっと相手の目を見ることが相談者への圧迫感を与えることにつながってしまいます。

そんなときは、相手の目だけでなく、顔や肩や腕など上半身を全体的に見るように視線を配るようにすると相手の話を聞いてるという態度を示しつつ圧迫感を与えません。

 

②声の調子に気をつける

人はコミュニケーションは言葉で取りますが、言葉で話す内容以上に表情や声の調子を重要視しているということがわかっています。

アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」と呼ばる概念では、人はコミュニケーションの際に重要視する内容について次の割合となっています。

・見た目、しぐさ、表情、視線といった視覚情報が55%

・声の質や大きさ、話す速さや口調などの聴覚情報が38%

・会話の内容言葉そのものの意味といった言語情報はわずか7%

これは、例えば「今日は天気がよくて、気持ちいいですね」といった世間話も暗い表情や低い声のトーンで言えば、相手は本音ではないと感じて不信感を持ちます。

声のトーンに気をつけることは大切です。

 

③身体言語に着目する

腕を組むと不安感を持っていて防衛本能が働いているといわれていたり、後ろに腕を組んでいると相手に「近づくな」というメッセージを与えているなどと言われますが、人はそういった心理が無意識に体に表れます。

相談者が本音を語らず警戒しているときなど身体にそのメッセージが出ている場合が多いので、それを見逃さないことで効果的なカウンセリングに役立てることができます。

 

④言語的追求

話の主導権は相談者であると考え、カウンセラーが話の腰をおったり、話を飛躍さることがないのはもちろん、相談者が答えやすいような質問をなげかけいくことです。

 

共感的理解のための6つの技法

次に、共感的理解のための6つ技法について紹介します。

  1. 沈黙
  2. 相槌
  3. 繰り返し
  4. ドア・オープナーの言葉かけ
  5. 要約
  6. 気持ちをくむ

1つずつ説明します。

①沈黙

普段の会話で沈黙は良くないとされることが多いですが、カウンセリングでは沈黙はしばしばあります。

相談者によっては、自分の感情を伝えるのが得意ではなく、会話に時間がかかる人もいます。

そんなときに、カウンセラーが沈黙に耐えられず話始めると、せっかく相談者が何を言うか考えてることを遮ってしまいます。

相談者が沈黙しているときは、カウンセラーは相談者がどんなことを伝えたいのか?考えながら見守ることが大切です。

 

②相槌

普段の会話でもそうですが、相槌があることで話し手が話しやすくなります。

 

③繰り返し

相談者は、話ながら自分の本当の気持ちに気づいていない場合もあります。

そんなときにカウンセラーが相談者の言葉を繰り返すことで、相談者にとっては自分の話を客観的に聞く機会になります。

自分の言葉を客観的に聞くことが、新たな気づきにつながります。

 

④ドア・オープナーの言葉かけ

相談者の話す内容をしっかり理解するために、話した内容について深堀をしていきます。

相談者は説明すればするほど、カウンセラーに心が開いていくと同時に、考えが整理されていく効果もあります。

 

⑤要約

相談者が話した内容を端的にまとめることです。

要約して話すことで、相談者は自分の話がきちんと理解されていると感じます。

 

⑥気持ちをくむ

相談者が話す内容が全て本音ではない場合があったり、自分の気持ちをうまく表現できない場合など、相談者の言葉を全て鵜呑みにすべきではありません。

その言葉の裏にある本音を敏感に感じ取ることもカウンセラーには必要です。

言葉だけでなく、表情や声のトーンにも注目しながら、相談者がどういった気持ちか、どういったことを望んでいるか、気持ちをくむことで相談者をより理解できるようになります。

 

-心理学知識
-

© 2025 「人生疲れた」ときに読むBlog